乳房痛は、女性にいつでも起こり得る症状です。 乳房の痛みの原因は、色々あります。授乳以外のものとしては、外傷や感染、皮膚炎、腫瘍などが挙げられます。また、アルコールやそれによる肝障害、循環器系の疾患や神経痛などによって、乳房が痛いと感じることがあります。 痛みのほとんどはホルモンによって起こります。女性は月経周期に伴って、ホルモンバランスが変化し続けます。実際に、女性の50%以上が月経と一緒に乳房痛を感じるとも報告されていますし、あまり心配する症状ではありません。. 月経と関係なく起こる乳房痛です。閉経後に多く見られ、周期性乳房痛よりも症例は少ないとされています。痛みは多岐にわたり、一部分だけ痛むこともあれば、乳房全体が痛むケースもあります。外傷や炎症など、はっきりとした原因がない場合は、原因を見つけるのが難しくなります。しかし、近年では、ホルモンの変化が原因になるのではないかとも考えられています。 また、帯状疱疹、肋間神経痛などで起こるケースもあります。. ホルモンの変動による乳房痛は、左右の乳房が痛くなることがほとんどです。しかし、片方の乳房の一部が長く痛む場合は、乳腺に何か起きている可能性があります。 他にも、いつもと違う症状も見られた際は、当院に相談するようにしましょう。. 乳腺にできる良性のしこりです。10~20代に多く、ホルモンバランスの影響で起こります。 一気に大きくなった場合は、手術が必要になることがあります。. 乳房にできる腫瘍の中でも珍しいもので、その割合はたったの1%とされています。良性と境界病変、悪性が混ざっています。その中でも25%は悪性です。 針生検を行っても線維腺腫と見分けるのが難しいこともあるため、腫瘍が一気に大きくなった場合は、手術が選択されます。. 肋軟骨炎や肩こりによって、胸の周りが痛むこともあります。特に、脇の下や胸の外側が鋭く痛んだ後、痛みが持続している場合は、肩こりや肋間神経痛などの可能性があります。 また、肋軟骨炎は40代以上の女性に多くみられる病気です。発症すると、内側の肋骨と軟骨の継ぎ目が痛むようになります。. 乳房の痛みは、月経前や授乳期でしたら誰にでも起こり得ます。 しかし、痛みが常に続く、しこりや血の混じった分泌液が出る、発熱や呼吸困難などがある、怪我などで痛くなったといった症状が見られる場合は、次の病院に相談しましょう。. 症状 乳房 胸 が痛い 乳首がかゆい・乳頭が痛い 陥没乳頭 脇の下のしこり・違和感 胸のしこり 胸の張り(胸が張る) 疾患 乳がんについて 乳腺炎 乳腺症 乳腺嚢胞 線維腺腫 石灰化. ホーム 乳房が痛い. 非周期性乳房痛 月経と関係なく起こる乳房痛です。閉経後に多く見られ、周期性乳房痛よりも症例は少ないとされています。痛みは多岐にわたり、一部分だけ痛むこともあれば、乳房全体が痛むケースもあります。外傷や炎症など、はっきりとした原因がない場合は、原因を見つけるのが難しくなります。しかし、近年では、ホルモンの変化が原因になるのではないかとも考えられています。 また、帯状疱疹、肋間神経痛などで起こるケースもあります。. 乳腺症 乳腺のしこりや分泌物が出る良性の病気です。30~40代の女性によく起こり、ホルモンバランスの影響で起こるとされています。カフェインやニコチン、脂肪などの摂取を控えることで、症状が落ち着くこともあります。 詳しくはこちら. 乳腺炎 乳腺に炎症が起こる病気です。「急性乳腺炎」と「慢性乳腺炎」に分けられます。また急性乳腺炎の中でもさらに、授乳中に母乳が溜まったり乳管の開きが不十分立ったりすることで起こる「うっ滞性乳腺炎」と、乳頭から細菌が侵入する「化膿性乳腺炎」などがあります。どの乳腺炎でも、乳房痛をはじめ、乳房のしこりや腫れ、赤み、熱感などの症状が現れます。 詳しくはこちら. 線維腺腫 乳腺にできる良性のしこりです。10~20代に多く、ホルモンバランスの影響で起こります。 一気に大きくなった場合は、手術が必要になることがあります。 詳しくはこちら. 葉状腫瘍 乳房にできる腫瘍の中でも珍しいもので、その割合はたったの1%とされています。良性と境界病変、悪性が混ざっています。その中でも25%は悪性です。 針生検を行っても線維腺腫と見分けるのが難しいこともあるため、腫瘍が一気に大きくなった場合は、手術が選択されます。. 乳腺嚢胞 乳腺にできる良性のしこりです。放っておいても悪化しませんが、大きくなって嚢胞内に腫瘍の成分ができるケースや早期の乳がんを示唆している場合もあります。 詳しくはこちら. 皮膚の病気 皮膚の良性腫瘍である粉瘤(ふんりゅう:アテノーム)によって、乳房が赤く腫れ上がることもあります。. 肋軟骨炎・肩こり 肋軟骨炎や肩こりによって、胸の周りが痛むこともあります。特に、脇の下や胸の外側が鋭く痛んだ後、痛みが持続している場合は、肩こりや肋間神経痛などの可能性があります。 また、肋軟骨炎は40代以上の女性に多くみられる病気です。発症すると、内側の肋骨と軟骨の継ぎ目が痛むようになります。. 乳房の痛みは、月経前や授乳期でしたら誰にでも起こり得ます。 しかし、痛みが常に続く、しこりや血の混じった分泌液が出る、発熱や呼吸困難などがある、怪我などで痛くなったといった症状が見られる場合は、次の病院に相談しましょう。 乳房痛以外の乳房の症状も伴っている場合:乳腺外科 怪我による乳房痛:整形外科 呼吸器症状や発熱などを伴っている場合:内科 授乳中の方:産婦人科.
乳房の痛みの原因とは?痛みの種類別、時期別に徹底解説!
乳房(おっぱい)が痛い原因は病気?|ともブレストクリニック 女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの濃度の変化が乳房の痛みの原因になることがあります。これらのホルモンの血中濃度は、月経の直前、月経中、および妊娠中に 乳房の痛みの原因は、色々あります。授乳以外のものとしては、外傷や感染、皮膚炎、腫瘍などが挙げられます。また、アルコールやそれによる肝障害、循環器系の疾患や神経痛 乳房の痛み - 女性の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版乳腺にできる良性腫瘍で、好発年齢は10~20代ごろです。 エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンのバランスが崩れることで起こるのではないかと考えられています。 腫瘍は徐々に大きくなっていきますが、30代を境に成長が止まり、少しずつなくなっていきます。 針生検を行っても葉状腫瘍と区別できないこともあるため、急速に大きくなっている時には切除を検討します。. 人気記事ランキング 痛みは乳がんの症状ではない? 乳房の痛みが長引く(例えば1カ月以上)場合は、 医師の診察 を受ける必要があります。. わきの下のしこりをチェック 起立した状態で指をまっすぐ伸ばして揃えて、わきの下に触れてしこりがないかチェックしましょう。. 疾患 乳がん 乳腺炎 乳腺症 石灰化 症状 胸のしこり わきの下のしこり 乳首 胸 がかゆい 乳房 胸 の痛み 胸の張り. 強い痛みや発赤、腫れがある場合は、乳房の感染症の可能性があるため、1~2日以内に医師の診察を受ける必要があります。 乳房の痛みが長引く(例えば1カ月以上)場合は、 医師の診察 を受ける必要があります。.
胸の痛みは乳がんではない?
ズキズキする痛みは、授乳期に乳腺が炎症を起こす「乳腺炎」の際に感じることが多いとされています。 しかし、他の乳房の病気でない可能性もあるため、痛 母乳が乳腺に溜まって起こるうっ滞性乳腺炎、細菌感染によって起こる急性化膿性乳腺炎、また授乳と関係なく起こる慢性乳腺炎などのタイプがあります。 いずれのタイプでも 女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの濃度の変化が乳房の痛みの原因になることがあります。これらのホルモンの血中濃度は、月経の直前、月経中、および妊娠中に特に初産婦の方に多く、母乳が外に出るための道がきちんと出来ていなかったり、母乳が作られる量と赤ちゃんの飲む量のバランスが合わない状態が続くと、母乳が乳房の中に長時間留まってしまいます。このことが原因で乳腺が炎症を起こした状態を、うっ滞性乳腺炎というのです。 痛みを伴いますが、授乳を続けて溜まっている母乳を外へ出すことで乳腺炎が解消 されます。痛みが強い場合は鎮痛消炎剤を服用したり、氷で冷やす、乳房マッサージを行うなどの方法がとられます。. 肋軟骨炎・肩こり 肋軟骨炎や肩こりによって、胸の周りが痛むこともあります。特に、脇の下や胸の外側が鋭く痛んだ後、痛みが持続している場合は、肩こりや肋間神経痛などの可能性があります。 また、肋軟骨炎は40代以上の女性に多くみられる病気です。発症すると、内側の肋骨と軟骨の継ぎ目が痛むようになります。. 一般的に、胸がチクチクする等の痛みは乳がんの症状ではありません。 しかし、北斗晶さんのように、胸の痛みがきっかけで病院を受診し、乳がんが発見されたケースもあるのです。 胸の痛みを我慢していると、その裏に乳がんが潜んでいた場合発見が遅れてしまうことがあります。. 乳房が張って痛い原因としては、女性ホルモンが関係している場合と、乳房になにかしらの病気がある場合が考えられます。 女性ホルモンが関係している場合、生理前や妊娠、成長期、更年期に胸が張って痛いこと があります。また、睡眠不足などの不規則な生活が原因でホルモンバランスが乱れてしまい、胸の張りや痛みが出ることもあります。 胸の張りが症状として出る病気は、 高プロラクチン血症、乳腺炎、乳腺線維腫、乳がん です。. 皮膚の病気 皮膚の良性腫瘍である粉瘤(ふんりゅう:アテノーム)によって、乳房が赤く腫れ上がることもあります。. 分泌物をチェック 指で乳頭の根元を軽くつまんで、血液が混じったような分泌物が出ていないかチェックしましょう。 また、下着に血液が付いていないかも確認します。 少量の透明・黄色い分泌物が出る程度なら問題はありません。. 乳腺にできる良性腫瘍で、好発年齢は10~20代ごろです。 エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンのバランスが崩れることで起こるのではないかと考えられています。 腫瘍は徐々に大きくなっていきますが、30代を境に成長が止まり、少しずつなくなっていきます。 針生検を行っても葉状腫瘍と区別できないこともあるため、急速に大きくなっている時には切除を検討します。. 仰向けになって、背中の下に枕・畳んだタオルを差し入れて胸を持ち上げた状態で、乳房を触ってしこりがないかチェックしましょう。 乳房に触る時は、4本の指を使って「の」の字を描くように軽くなでてください。. 女性の大敵である乳がんは、年々増加傾向にあると言われています。 小林麻央さんや北斗晶さんが乳がん告白をされてからは、自分の胸に意識が行くようになり、乳がん検診に行く人も増えてきました。. 乳腺嚢胞 乳腺にできる良性のしこりです。放っておいても悪化しませんが、大きくなって嚢胞内に腫瘍の成分ができるケースや早期の乳がんを示唆している場合もあります。 詳しくはこちら. 乳腺症の症状として多いのが、乳房の痛みです。 痛みを訴えて「乳がんではないか?」と病院を訪れる人が多いですが、乳房に痛みがある場合、乳がんではないことが多いです。 しかし、まれに乳腺炎と間違えやすい炎症性乳がんなどの病気がある場合もありますので、自己判断は危険です。. 診療案内 乳がん検診 マンモグラフィ・乳房超音波エコー検査 症状・疾患 乳がんについて 乳腺症 乳腺のう胞(シスト) 乳腺炎 乳腺線維腺腫 葉状腫瘍 乳管内乳頭腫 胸が痛い 脇の下が痛い 胸が張る・しこりがある. 乳房の痛み (チクチク・ズキズキ) の原因. 詳しくはこちら 乳房が腫れて痛い 乳房が腫れて痛い場合、一番に考えられるのは感染 です。乳房が感染することは少ないといわれていますが、授乳期に乳頭が傷つき細菌が侵入することで起こる化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎では直ちに授乳は中止し、排膿や切開、抗生剤の服用をおこないます。その他にその他に乳房周囲の手術を受けた後に感染することもあります。. 葉状腫瘍 乳房にできる腫瘍の中でも珍しいもので、その割合はたったの1%とされています。良性と境界病変、悪性が混ざっています。その中でも25%は悪性です。 針生検を行っても線維腺腫と見分けるのが難しいこともあるため、腫瘍が一気に大きくなった場合は、手術が選択されます。. All rights reserved. 授乳期間中に起こりやすいのが、乳腺炎です。うっ滞性乳腺炎、化膿性乳腺炎などがあります。 乳房の腫れや持続する痛み、赤み、熱感などを伴います。 乳房の痛みは、「ズキズキ」と感じることが多くなります。. 妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するとともに、出産後の授乳に備えて乳腺がどんどん発達します。 妊娠後期になると乳腺の発達とともに、周囲の皮膚や筋肉が引っ張られて、胸の張りや痛みにつながるのです。. 母乳が乳腺に溜まって起こるうっ滞性乳腺炎、細菌感染によって起こる急性化膿性乳腺炎、また授乳と関係なく起こる慢性乳腺炎などのタイプがあります。 いずれのタイプでも、乳房の腫れや痛みなどの症状が現れます。. また明らかにしこりがある場合は、良性の腫瘍が出来る線維腺腫や、急激に大きいしこりが出来る葉状腫瘍など、ほかの病気が潜んでいる可能性もあります。 胸に痛みや異変を感じた時は、自己判断せずすぐに乳腺の専門医を受診しましょう。. プロゲステロンは、排卵後に妊娠の準備をするため、乳腺も授乳の準備として動きが出てきます。 生理直前は、通常時の3割~4割増で胸の容積が増すと言われるほど、乳房は変化します。そのため、乳腺が張った部分が痛むようになるのです。. 肋軟骨炎や肩こりによって、胸の周りが痛むこともあります。特に、脇の下や胸の外側が鋭く痛んだ後、痛みが持続している場合は、肩こりや肋間神経痛などの可能性があります。 また、肋軟骨炎は40代以上の女性に多くみられる病気です。発症すると、内側の肋骨と軟骨の継ぎ目が痛むようになります。. 乳房の痛み (乳房痛) 執筆者:. 市町村で実施している乳がん健診の対象年齢は40歳以上となっています。受診の間隔は2年に1度で、検査項目は問診と乳房エックス線検査(マンモグラフィ)となっています。 しかし、乳がんの発症年齢は20代から増え始め、40代がピークとなっています。そのため、市町村で実施している乳がん検診以外での早期発見が必要です。医療機関で自費で受けられる乳がん検診もありますが、自宅でおこなうセルフチェックがあります。乳がんはセルフチェックで見つけることができる唯一のがんです。定期的に自分の乳房をチェックすることで、異変に気づきやすくなるでしょう。. 乳がん検診には、市から補助を受けて受診できる「市の乳がん検診」と、乳がんが心配で早期発見のために検査を希望される方への「自費乳がん検診」があります。 当院は京都市による「乳がん検診の指定医療機関」で、2年に1回、市の乳がん検診を受けていただくことができます。 また、自費乳がん検診も行っています。. 体の症状は一人一人みんな違います。 インターネット上の情報は無数にありますが、自分の体にぴったり当てはまる症状はどこにも載っていません。 自分の体のことや症状をきちんと知るためには、病院を受診して検査することが重要です。. 胸の痛みやしこり、腫れを感じて病院へ行くと、まずは検査をすることになります。 乳がん検診、画像検査、細胞診をした結果「乳がんではない良性の病気」とわかれば、とりあえずホッとするでしょう。. 授乳期に乳房に張りを感じるのは、母乳が十分に作られている証拠 だといわれています。しかし 張りだけでなく痛みを感じてしまうと乳腺炎の可能性 があります。授乳開始してすぐは赤ちゃんの飲む量と作られる母乳の量に差があり、母乳が乳房の中に残ってしまうのです。また授乳開始直後は乳頭が傷つきやすい状態のため、そこから細菌が侵入してしまい感染してしまうことがあります。. 乳房の痛みが唯一の症状であれば、通常は 乳がん の徴候ではありません。. 乳腺炎は、胸がカチカチに硬くなり熱を持つこともあります。 そこから細菌感染すると、ひどい痛みや高熱が出て、おっぱいの中に膿が溜まってしまうことがあります。 体の症状としては、インフルエンザの時のような悪寒がして熱が上がっていきます。. 乳房を構成する乳腺は、女性ホルモンの影響を受けやすく、閉経前の女性であれば排卵日から月経までは乳房の痛みを感じやすい時期です。 また、経口避妊薬や更年期症状に対するホルモン補充療法でも乳房の痛みを生じることがあります。 痛みが強い場合は消炎鎮痛剤(ロキソプロフェン、アセトアミノフェン)内服が効きますし、経口避妊薬やホルモン補充療法が原因の場合は、薬物の中止・変更を考えます。 乳房の痛みは乳がんとは関係ないことが多いですが、痛み以外に乳房が赤く腫れたり、熱を持った場合には炎症性乳がんや乳腺炎の可能性があるため、乳腺外科を受診してください。 また痛みに加えて乳房内や脇の下にしこりを触れた場合も乳がんの可能性がありますので受診してください。. 産婦人科 小児科 電話受付時間は~(急患は除く).