中絶手術は、 お身体やお心にご負担の大きい手術 です。そのため、中絶手術後はいつから仕事や家事に復帰できるのか、また、性交渉はいつから可能なのか、ご不安を抱えている方も少なくありません。ここでは、中絶手術後の正しい過ごし方や注意点についてご説明します。. 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種が年3月31日で終了します。くわしくは キャッチアップ接種の終了について をご覧ください。. 初めての方へ 料金表 中絶手術について. 中絶後の性行為はいつから? Post-abortion. 手術の方法や、子宮内膜の回復具合により個人差がありますが、一般的には中絶から1~2週間後に性交渉が可能です。子宮内膜が回復していないうちに性行為をすると、出血や感染症のリスクが高まります。自己判断をせずに医師から指示された期間を守り、術後の検診をきちんと受けましょう。 中絶後の性交渉は、感染症の予防および避妊のために避妊具の正しい使用が推奨されています。また、行為中に強い痛みや出血、ご不安を覚えた際には性行為を中断してください。. 中絶で不妊になることはありません 合併症などが生じない限り、中絶手術が原因で妊娠しにくい身体になったり、不妊になったりするリスクはありません。 妊娠12週未満までの初期中絶手術は、子宮内容物をスプーンのような器具で掻き出す、もしくはストロー状の器具で吸引をする手術です。妊娠12週以降、22週未満の中期中絶は、出産と同じような娩出方法で行います(当クリニックでは、中期中絶は行っておりません)。 どちらも卵巣や卵管に直接的な影響を与えず、また、中絶の際に傷ついた子宮口や子宮内膜も時間の経過ともに回復します。妊娠・中絶によって乱れたホルモンバランスも、数週間で元のサイクルに戻ります。. 仙台駅前婦人科クリニックで行っている、妊娠12週未満を対象にした「初期中絶手術」であれば、手術の翌日から無理のない範囲でデスクワークや軽い家事を行っていただけます。 ただし、痛みの感じ方やお身体の回復には個人差があるため、全ての方に翌日からのお仕事や家事を推奨しているわけではありません。体調の変化や腹部の強い痛みを感じた際は、優先して身体をお休めください。. 激しい運動を控える 2. 衛生的な生活を心がける 3. 過度な飲酒を控える 4. 処方された薬を正しく服用する 5. 精神的なストレスを抱えない 上記以外にもクリニックで指示された注意点を守り、身体の異変を感じたら、すぐに医療機関を受診してください。. 激しい運動を控える 激しい運動や重いものを持ち上げる力仕事、立ちっぱなしの作業などは、お身体の回復を遅らせるため、最低でも1週間はお控えください。 医師から指定された休養期間が過ぎた後も、ハードな運動から始めず、ご自分の体調と相談しながら、徐々に身体を慣らしていきましょう。. 衛生的な生活を心がける 感染症予防のため、バスタブに浸かっての入浴は中絶1週間後から可能です(シャワーは当日から可能です)。銭湯・サウナやプールの利用は、1カ月お控えください。 また、免疫力が低下している期間でもあるため、タンポンの使用や同じナプキンの長時間利用も、数週間お控えください。. 過度な飲酒を控える 手術後は、身体が回復するためにエネルギーや栄養を必要とします。アルコールを摂取すると、身体がアルコールの分解を優先させ、回復が遅くなるリスクが高まります。また、アルコールによって血管が弛緩し出血量が増える可能性もあります。 子宮が元の状態へ戻り、出血がなくなっていれば飲酒可能ですが、具体的な日にちは検診日に医師と相談してください。. 処方された薬を正しく服用する 仙台駅前婦人科クリニックでは、感染予防のための抗生物質と、痛みが発生した際の鎮痛剤をお渡ししています。鎮痛剤は痛みがある場合のみの服用で問題ありませんが、抗生物質は処方された分をすべて飲みきってください。 抗生物質の服用を途中でやめてしまうと、抵抗性をつけた細菌が生き残り、感染症を発生させるリスクが高まります。. 精神的なストレスを抱えない 仙台駅前婦人科クリニックでは、感染予防のための抗生物質と、痛みが発生した際の鎮痛剤をお渡ししています。鎮痛剤は痛みがある場合のみの服用で問題ありませんが、抗生物質は処方された分をすべて飲みきってください。 抗生物質の服用を途中でやめてしまうと、抵抗性をつけた細菌が生き残り、感染症を発生させるリスクが高まります。. 中絶後になりやすい病気などはありますか? A. 衛生面に気を配り、回復期間を正しく過ごしていれば、なりやすい病気は特にありません。しかし、精神的なストレスから心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症するリスクもありますので、ご不安が強く出ている場合は専門家や信頼できる周りの方にご相談ください。 中絶後に出血がありました。なにかの病気でしょうか? A. 中絶後は、1~2週間程度の出血や腹痛が継続する場合があります。出血量は、ごく少量の出血から生理2日目のような多量の出血など個人差がありますが、いずれも徐々に減っていくため、ご安心ください。あまりにも出血量が多く、激しい痛みが継続する場合は、クリニックにご相談ください。 中絶手術は日帰りが可能ですか? A. 仙台駅前婦人科クリニックでは、日帰りが可能な妊娠12週未満を対象にした初期中絶手術を行っています。初期中絶はほとんどのクリニックが日帰り、もしくは1泊2日で行っていますが、妊娠12週以降22週未満の中期中絶は約1週間程度の入院が必要です。 中絶手術の費用は保険適用になりますか? A. 中絶手術は、原則として保険が適応されません。術前の検査なども含めて、すべて自費診療となります。ただし、妊娠が母体に重大な危険をもたらす恐れがあると医師が判断した場合は、保険が適応されるケースがあります。 中絶(人工妊娠中絶)は、なぜ22週未満なのですか? A. News お知らせ.
手術後の避妊について
中絶手術のよくある質問|堺市の徳川レディースクリニック 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、1~4週間は出血が起こることがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と 手術後、いつからセックスできますか? 手術後は感染リスクが高い状態ですから、初期中絶の場合、最低でも術後2週間はセックスを控えてください 中絶手術のよくある質問|神奈川県横浜市の田渕レディスクリニックシャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. ピル処方 外来予約 再診専用. 中絶手術後の性交渉によって子宮内の傷が再度損傷し、出血や感染のリスクが高まることがあります。 また、中絶手術後は排卵が起こる可能性があるため、連続して妊娠する可能性があります。 妊娠を望まない場合は、中絶手術後も適切な避妊方法を使用することが重要です。 手術後の適切な避妊方法については、医師や専門クリニックに相談することが望ましいでしょう。. News お知らせ. 基本的には、 次回の生理初日から となります(手術後4~6週間後)。ですので、その少し前に受診していただければ処方が可能です。.
中絶手術に関するQ&A
セックスはいつから可能ですか? 通常、手術後10日目くらいから可能ですが、手術後は妊娠しやすい状態が続きますので、妊娠を望まれない方はご注意ください。 「中絶 妊娠するか?」という質問に「術後14日以内の排卵はまずありませんので妊娠は限りなく低い」と回答されていたのですが、本当なのでしょうか? 中絶手術後は 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、1~4週間は出血が起こることがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と仕事はいつからできますか? 普段行っている仕事であれば、基本的に翌日からこれまで通り行っていただいて構いません。ただし、発熱しているとき、出血がひどい場合にはできればお休みし、当クリニックにご連絡ください。. 当院では幅広い既往症などに対応した手術を行っており、リスクの高い方に合わせたさまざまな準備をした上での手術が可能です。麻酔なども既往症やアレルギー、普段服用されているお薬に合わせて適切な処方を行っています。また、突然出血を起こすリスクが高い血管や循環器疾患がある場合も、処方や治療に加え、迅速な処置ができるよう準備して行っています。 糖尿病、ぜんそく、不整脈、甲状腺機能亢進症などの方の手術も問題なく行っていますが、疾患の状態や症状、進行度などによっては高度医療機関での手術が必要なケースもあります。その場合は、提携した大学病院などをご紹介してスムーズに手術を受けていただけるようにしています。合併症をお持ちの方は下記ページもご参照ください。 合併症をお持ちの方. 当院では、WHOが発表した『安全な中絶ガイドライン』で推奨している「吸引法」による手術を行っています。 手術方法について. 妊娠すると、女性ホルモンのバランスが大きく変化している状態になりますが、中絶手術を受けると、妊娠が中断されて膨らんだ子宮が元の状態に戻ろうと収縮し始めます。それに伴って、ホルモンバランスも元のように戻りますが、数週間はかかります。それまでの間は、ホルモンバランスも安定しないため、生理周期が乱れ、避妊も困難となります。生理が来なくても避妊できるとは限りません。次回の生理が来る前に妊娠する可能性もあるため、注意が必要です。当院では、産婦人科の立場で中絶手術後の避妊法について、丁寧にお伝えしています。中絶手術は何度も受けるとAsherman症候群という子宮内腔癒着による不妊症のリスクが上がります。将来妊娠したい!となった時になかなか妊娠できないことは大変悲しいことです。そうならない為にも 自分の身体は自分で守る女性主導の避妊方法 である「低用量ピル」をお勧めしております。男性手動の避妊方法(コンドーム)では不完全です。女性主導の低用量ピルは避妊率99%なのでその理由からもおすすめです。中絶手術後の生理や避妊について不安なことがある場合は、当院までお気軽にご相談ください。. 中絶の手術日を教えてください 中絶手術は月曜、水曜、金曜の午前外来が終わってから行います。他の曜日・時間帯をご希望の場合にはご相談ください(別途費用が必要となります)。. 中絶手術は、多くの場合、身体的な負担やストレスが伴う手術です。 手術後は身体や心に様々な症状が現れることがあり、 身体的な症状としては出血や痛み が挙げられます。 また、 心理的な症状としては後悔や罪悪感、うつ病のような症状 が現れる場合もあります。 これらの症状は人によって程度や出現のタイミングが異なりますが、適切なケアやサポートが必要です。 ここでは、中絶手術後に身体や心に出る可能性がある6つの症状を詳しく説明します。. シャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. 中絶手術における出血は、手術中や手術後に発生することがあり、その原因は子宮内膜や子宮壁に付着している血管が破れる、または手術器具の使用によって子宮内膜が損傷されるなどが挙げられます。 大量出血は、手術中や手術後に重度の貧血やショック症状を引き起こすことがあります。 そのため、手術前に患者さんの健康状態を確認し、手術方法の選択が重要です。 手術中は出血量の管理が重要であり、手術後の経過観察が必要です。 大量出血が生じた場合には、速やかに対処しなければなりません。. クリニック案内 院長あいさつ 診察時間 アクセス 院内紹介. PASは中絶手術が引き起こす身体的、精神的、社会的な影響により患者さんが長期間にわたって苦しむ症状の総称です。 具体的にはうつ病、不安障害、自己評価の低下、トラウマ、自殺願望などが挙げられます。 PASは中絶手術の直後から数年後に発症することがあり、その発症率は患者さんによって異なります。 PASを発症する原因は複雑で、中絶手術そのものや手術前後のストレス、周囲のサポートの不足などが関与していると考えられています。 治療には認知行動療法や対人関係療法、薬物療法などがあります。 また、周囲の家族や友人、カウンセリングセンターなどからのサポートも有効です。. 手術時間はどのくらいですか? 患者様によっても異なりますが、麻酔処置などを除く手術時間は通常5分程度です。. 中絶手術は、 お身体やお心にご負担の大きい手術 です。そのため、中絶手術後はいつから仕事や家事に復帰できるのか、また、性交渉はいつから可能なのか、ご不安を抱えている方も少なくありません。ここでは、中絶手術後の正しい過ごし方や注意点についてご説明します。. 微熱が続いています。37度台ですが、心配です。 38度以下の発熱であり、5日以内に治まれば、予定通りの受診日まで様子を見ていただいて構いません。それ以上続く場合、またご心配でしたら、念のため受診日を早めてください。. 中絶手術後1〜2週間ほど、生理のような出血が続くことがあります。 これは手術によって子宮内膜が削られることで起こるもので、通常は手術後数日から数週間の間に続きます。 出血量は通常の生理よりも多く、血塊が混じることがあります。 ただし、この出血は徐々に軽減していき、最終的には止まることがあります。 この期間中はタンポンの使用は避け、ナプキンを使用することをおすすめします。. 手術前に発熱がある場合、手術は受けられますか? 母体への影響を考慮して、手術前に 発熱がある場合 には手術を受けられません。手術当日まで、体調管理にも気をつけてください。. 出血が止まったのでセックスをしたら出血しました。大丈夫ですか? ひどい出血でなければ、特に問題はありません。そのまま様子を見て、5~14日後までの受診にいらしてください。 手術直後のセックスは、子宮内で 感染 が起こることがあります。また、仮に妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある 性行為は避けてください 。. 初期中絶手術は、点滴からの 静脈麻酔 を行った上での 吸引法 をとっております。 患者様は眠っている状態で、痛みや苦痛を感じないまま手術を受けていただけます。. 中絶後に現れる 睡眠障害 は珍しくありません。ベッドに入ったものの眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかり見るといったことは多くの方が経験されることです。 2~3週間しても十分な睡眠がとれないでいると、うつ病につながることがありますので、カウンセリング等の治療が必要になります。ご希望の方は、ご相談ください。. 麻酔薬は手術中の痛みを和らげるために使用されるため、術後には体内から排出されます。 しかし、一部の患者さんは、麻酔の影響によりめまいや頭痛が数時間から数日続くことがあります。 特に、手術前に麻酔に関するアレルギーや過去の経験がある場合は、麻酔による副作用が起こる可能性が高くなります。 そのため、手術前には医師に過去の麻酔経験を伝えておくことが重要です。. 費用はどのくらいですか? 中絶費用は保険適用ではなく自費診療ですから、医療機関によって費用が異なります。また、手術費用は妊娠週数によって変わってきます。当院では、初診費用、8週まで、9週・10週、11週の費用を分け、検診費用も含め、それぞれの費用をご紹介しています。詳しくは下記リンク先をご参照ください。 詳しくはこちら. 掻把法と吸引法、どちらが安全ですか? どちらも比較的難易度の低い手術方法であり、安全性に違いはないと言えます。 当クリニックの 初期中絶手術 では、基本的に 吸引法 を行っております。. 中絶手術の痛みに年齢・体型によって差がでることはありません。 京都市伏見区の産婦人科内科 石原クリニックでは、初期中絶手術の際、 静脈麻酔 の上での処置となりますので、 痛みなく手術を終える ことができます。. 中絶後は、1~2週間程度の出血や腹痛が継続する場合があります。出血量は、ごく少量の出血から生理2日目のような多量の出血など個人差がありますが、いずれも徐々に減っていくため、ご安心ください。あまりにも出血量が多く、激しい痛みが継続する場合は、クリニックにご相談ください。 中絶手術は日帰りが可能ですか? A. 中絶手術当日は入浴を控え、シャワーにすることが望ましいとされています。 手術前には身体を清潔にしておく必要がありますが、手術後には傷口が感染することを防ぐためにも入浴は控えることが推奨されます。 入浴中に湯船に浸かることで、細菌やウイルスが傷口に入り込む可能性があり、感染症のリスクが高まることがあるため、許可があるまで 一般的には一週間程度 はシャワーで身体を洗浄することが望ましいでしょう。 ただし、手術後は身体が疲れているため、シャワーも過度に強い水圧で行わないように注意する必要があります。. 中絶手術 WEB予約 24時間受付. 中絶手術後に体温が38度以上の発熱が続き、腹痛や膣からの異常な出血がある場合は、子宮内感染の可能性があります。 子宮内感染は中絶手術や出産時に起こることがあり、細菌感染によって引き起こされます。 子宮内感染は早期に治療しないと腹膜炎や敗血症を引き起こすことがあります。 治療には抗生物質の投与や手術が必要になる場合があります。 子宮内感染の疑いがある場合は、速やかに医師に相談することが重要です。. 立ちあがれないほどの痛みがあって、痛み止めが効きません。 痛み止めを服用された上で、立ち上がれないほどの痛みがある場合には、当クリニックにご連絡していただき、ご家族の運転するお車やタクシーなどでご来院ください。診療時間外の場合には、救急車を呼んで救急病院を受診するようにしてください。. 大阪 中絶手術 婦人科 ピル処方. 手術当日は絶食でしょうか? はい。手術当日も絶食でお願い致します。水分は午前6時ごろまでならかまいません。毎朝お薬を飲まれている方などは、あらかじめドクターにご相談ください。.