A 回答を続ける. 農家の嫁です。 義父(82)、義母(62)と現在敷地内同居です。 義母からの再三のお願いにより共働きの会社勤めを夫婦で辞め、敷地内同居をすることになり農業に従事しました。10年になります。 常々疑問に思うことがあるので質問させて下さい。 近所の農家でもよく見かけるのですが、かなり高齢の方でも現役として頑張っている方がたくさんおられます。農家は定年がないということもよく聞きます。義父も最近まで現役として働いていましたが体調を崩したことで引退しました。 問題は義母なのですが、以前から仕事にはあまり興味がないようでした。昔から「言われたことだけすればいい」という感じで進んで仕事をすることはなかったと義父や夫は言います。 義母の言葉によると「農家は継いで貰わないといけない。でも私はもう年寄りだから仕事なんてしたくない。息子たちが仕事をして私たちを養うのが当たり前」らしいです。 確かに義母も還暦を越えています。無理はできません。 ですが、引き継いだ規模は大きく、更に今の時代人件費にあてる費用もありません。 「規模を縮小すればいい。けど私たちに貧しい思いはさせないで」と言われます。二軒分の生活費、各種保険料、税金。義母の車の燃料費から維持費。更に子供の教育費を賄うためには規模を減らすことはできず、更に様々な仕事を増やして収入を得ようとしている状態です。義父母には貯蓄がなく、義母が年金の繰り上げ支給を申請したことで毎月の小遣いと食費を自分たちの年金から賄ってもらうことにしました。 農家 の 嫁 の セックス 「自分たちはこれ以上農業をしたくなかった」というのなら、どうして私たちを呼び戻したのでしょうか。 農家をされている家で健康な60代の方が不要な買い物、又はギャンブルに毎日出回って家業には携わらないということはごく普通のことでしょうか。私の考え方に偏りがあるのでしょうか。. A 同じカテゴリの新着質問. A 回答 7件. ご意見ありがとうございます。 田舎農家の考え方や風潮、私も同じようなことを日々感じています。 私たちが夫の実家に帰った当初に比べれば随分変えることのできた部分はあります。ですが、どうしても最後には義母からの圧力がネックになります。 おっしゃる通り「農業は続けなればならないが自分はもうしたくない」ということだと思います。 義母は長年いろいろなものを我慢してきたのだと思います。人との付き合いも苦手です。衝動的な買い物でこれまでのストレスを発散させているように見えます。かつてはその買い物費用のほとんどを私たちが出していましたが、限界が来てしまいました。前の回答者様のお礼に詳しく書かせて頂きました。 現在では年金から出して貰っていますが、月によっては足りずに無心されることになります。子育てに関しての協力もダメ出しはされますが、ほぼありません。親に迷惑をかけず、恩を返しながら全て私たちがやるのが当たり前らしいです。 仕事をしたくないのなら、それでいいとも思います。人手はなんとかするしかないと思っているところに無責任な口出しで混乱させる。それなら義母の手を借りてやってもらいたい。でもそれは嫌。 夫がきっぱりとした態度で義母と話をしてくれるとよいのですが。 うちでもやはり固定資産税だけでもかなりの額です。更に国保料に介護保険料、義父母のものだけでも自分だちで払ってもらえたら…とはおもいますが、今の状況では私たちが払うしかないのかな、と思っています。 長くなりましたが、お互い体には気を付けて頑張っていきましょう。ありがとうございました。. 再度のご意見感謝します。 夫に毅然とした態度でいてもらえたら、今よりも姑に振り回されることはなくなると思います。 夫は姑の顔色を窺う癖がついているのですんなりとはいかないかもしれませんが、頑張ります。ありがとうございました。. 再度のご意見感謝します。 私がきっぱり言ってしまえば角が立つので夫がキッパリ言ってくれたら…義母に気をつかわなくてすむ分、気持ちだけでも楽になれるのにと思います。 性格的なこともありますが、これまでの親子の関係の中で築き上げられたものが大きいようです。義母が無言で睨んだだけで夫は意見を変えてしまいます。子育てに関しては義母は近所に住む実母を頼っていたそうです。当時の姑は義母が嫁いで間もなく体調を崩し、義父の姉の嫁ぎ先に引き取られた、と聞きました。 なので、義母は姑の協力は受けてはいないようです。 義母に物申すときの言い方はぜひ参考にさせて頂きたいです。お忙しいところありがとうございました。寒くなりましたので病気にはお気をつけ下さい。. ご意見とても参考になります。 私も姑がこれ以上仕事をしたくないのならそれでもいいと思うときもあります。年金の範囲内好きなことをして楽しい老後を過ごせばいい。 でも、義母も私たちのことを放っておいてほしい。私たちのやり方を放っておいてほしいのです。夫が反論できないのがそもそもの原因ですが、ことごとく私たちの考えを否定し、自分のやり方を指示してきます。それならば、実際に義母も来て手伝ってもらえないか。それはできない。けれど、昔からこうするものなんだ、といった具合です。 家計に関してもできるなら自分たちの名前のものだけでも払ってもらいたい。現状を説明してみても義母は聞く耳をもちません。年金のほとんどは病院代、買い物、遊び代に使いきり、足らずに無心されることもあるような状態です。 まずは義父母との話し合いのために夫と話し合いたいと思います。 お返事が遅くなり申し訳ありません。. ご意見ありがとうございます。 収支管理も私たちが預かり世代交代しています。 義父は完全に身を引き、「私たちの好きにしていい」と言います。ですが、義母にはプライドがあるようでなかなか私たちの好きにはさせてくれません。昔のやり方にこだわりがあるようで。夫が反論できないことがそもそもの原因です。昔にこだわっていては収入も増やせない。手間も増える。だけどそれを提案した義母は知らぬ顔で遊び。毎日精一杯働いてギリギリのところに「大変ね。でも仕方ない。若い者はそうするのが当たり前。私はもう年寄りだから」と笑われたりすると、なんとも納得できない気持ちになります。 これが義父のように手を出さず口も出さずならば義母に対してこのような感情は持たなかったかもしれません。. ご意見ありがとうございます。 国民年金の繰り上げ支給ですので支給金額はあまり高くはありません。 というのも、当初義母に食費、小遣いで7万程と足りなくなればその都度お金を渡していました。けれど、出費を見直さなくてはならなくなり、小遣いは義父の年金から出してもらえるよう話しました。義母に納得してもらえず、小遣いではなく給料として出すことにしました。 しかし、やはり働きたくないということで年金の繰り上げ支給を言われ申請してしまったといった次第です。 義母に収支の現状を説明しても「そんなことは知らない。でもなんとかして」といった感じです。 共働き時代には夫の給料から10万程仕送りをしていました。しかし、不安な様子の夫の両親に孝行するつもりで夫の実家に引っ越しました。 今、思えばこちらがもっとよく将来を見据えて考えるべきだったのだと思います。後の祭りではありますが… 義母を酷使しようなどとは思っていません。ですが、長年仕事に携わってきた者として少しでいいから協力してくれたら有難いと思っています。. ご意見とても参考になります。 まずはこれからの生活設計を見直し、仕事についても改善をすることが第一だと私も思います。 本来なら、義母をあてになどせず、私たちで仕事をこなしていくべきなのかもしれません。 ただここのところ日雇いバイトなども重なって多忙だったためか、私が体調を崩しがちで気持ちに余裕がありませんでした。今は少しでも高値で安定した取引のできる契約栽培などの話をすすめたりしていますが、プライドはある義母からことごとく反対され「私たちの生活はきちんと守りなさい。私たちがやってきたやり方であなたたちは今、辛抱して働け」と言われ、限界を感じるところに、毎日大量の品物を抱えて帰ってくる義母に納得のいかない気持ちを抱いてしまいます。 無理なく今の仕事で生計を立てるにはどうするか、夫婦でよく考えたいと思います。. Q 質問する(無料). 人によって怖いもの(恐怖症)ありませんか? 怖いものには、怖くなったきっかけやエピソードがあって聞いてみるとそんな感覚もあるのかと新しい発見があって面白いです。. ログインはdアカウントがおすすめです。 詳細はこちら. 教えて!goo 新規会員登録 (無料). アプリでもっと教えて!goo 一番好きな「クリスマスソング」は?. 農家の姑さん 解決済 気になる 0 件. 農家の嫁です。 義父(82)、義母(62)と現在敷地内同居です。 義母からの再三のお願いにより共働きの会社勤めを夫婦で辞め、敷地内同居をすることになり農業に従事しました。10年になります。 常々疑問に思うことがあるので質問させて下さい。 近所の農家でもよく見かけるのですが、かなり高齢の方でも現役として頑張っている方がたくさんおられます。農家は定年がないということもよく聞きます。義父も最近まで現役として働いていましたが体調を崩したことで引退しました。 問題は義母なのですが、以前から仕事にはあまり興味がないようでした。昔から「言われたことだけすればいい」という感じで進んで仕事をすることはなかったと義父や夫は言います。 義母の言葉によると「農家は継いで貰わないといけない。でも私はもう年寄りだから仕事なんてしたくない。息子たちが仕事をして私たちを養うのが当たり前」らしいです。 確かに義母も還暦を越えています。無理はできません。 ですが、引き継いだ規模は大きく、更に今の時代人件費にあてる費用もありません。 「規模を縮小すればいい。けど私たちに貧しい思いはさせないで」と言われます。二軒分の生活費、各種保険料、税金。義母の車の燃料費から維持費。更に子供の教育費を賄うためには規模を減らすことはできず、更に様々な仕事を増やして収入を得ようとしている状態です。義父母には貯蓄がなく、義母が年金の繰り上げ支給を申請したことで毎月の小遣いと食費を自分たちの年金から賄ってもらうことにしました。 ですが、それから義母は更に完全に作業に出ることはなくなりました。義母は体は健康なので今では毎日あちこちに買い物に出掛けています。収穫の忙しい時でさえ、親戚や知人に手伝いに来てもらうほどでも、義母は買い物に出歩きます。 「自分たちはこれ以上農業をしたくなかった」というのなら、どうして私たちを呼び戻したのでしょうか。 農家をされている家で健康な60代の方が不要な買い物、又はギャンブルに毎日出回って家業には携わらないということはごく普通のことでしょうか。私の考え方に偏りがあるのでしょうか。 通報する. この質問への回答は締め切られました。 質問の本文を隠す. A 回答 7件 ベストアンサー優先 最新から表示 回答順に表示. この回答へのお礼 ご意見ありがとうございます。 田舎農家の考え方や風潮、私も同じようなことを日々感じています。 私たちが夫の実家に帰った当初に比べれば随分変えることのできた部分はあります。ですが、どうしても最後には義母からの圧力がネックになります。 おっしゃる通り「農業は続けなればならないが自分はもうしたくない」ということだと思います。 義母は長年いろいろなものを我慢してきたのだと思います。人との付き合いも苦手です。衝動的な買い物でこれまでのストレスを発散させているように見えます。かつてはその買い物費用のほとんどを私たちが出していましたが、限界が来てしまいました。前の回答者様のお礼に詳しく書かせて頂きました。 現在では年金から出して貰っていますが、月によっては足りずに無心されることになります。子育てに関しての協力もダメ出しはされますが、ほぼありません。親に迷惑をかけず、恩を返しながら全て私たちがやるのが当たり前らしいです。 仕事をしたくないのなら、それでいいとも思います。人手はなんとかするしかないと思っているところに無責任な口出しで混乱させる。それなら義母の手を借りてやってもらいたい。でもそれは嫌。 夫がきっぱりとした態度で義母と話をしてくれるとよいのですが。 うちでもやはり固定資産税だけでもかなりの額です。更に国保料に介護保険料、義父母のものだけでも自分だちで払ってもらえたら…とはおもいますが、今の状況では私たちが払うしかないのかな、と思っています。 長くなりましたが、お互い体には気を付けて頑張っていきましょう。ありがとうございました。. お礼、ありがとう御座います。 仕事はしないが口を出す典型なのですね。 まず、これは、当分は続くと思いましょう。 今までやって来たやり方(古いので通じない事も多い)が 頭が凝り固まっていますから、若夫婦が説明した所で 又、忘れた頃に「あ~でも無い、こ~でも無い」と文句は言って来ます。 これは、夫婦で無視して相手にしない事です。 相手にされないと解ると、言わなくなります。 そして、貴方が一番しなければいけない事は、ご主人改革です。 このままでは駄目な事、仕事も生活も潤滑にする為には 夫婦2人一丸となり姑に言い切る事です。 姑の場合、理解は示さないと思うので強行突破するしかありません。 姑に慣らされるのでは無く、貴方達夫婦が揺らぎない心で 姑を慣らすのです。 これは、貴方よりご主人の毅然たる態度が必要なので、 ご主人に変わってもらうしかありません。 変わりようが無いなら、貴方がご主人以上に逞しく図太くなり 姑に何言われようと、私達家族の生活は私が守る。位の勢いで 貴方のペースに巻き込むしかありません。 農家は特に「嫁しだい」の所が大きいです。 強く、図太く為る事をお勧めします。 子供の為にも頑張って、自分達のペースを作りましょう。 まずは、ご主人改革を。. この回答へのお礼 再度のご意見感謝します。 夫に毅然とした態度でいてもらえたら、今よりも姑に振り回されることはなくなると思います。 夫は姑の顔色を窺う癖がついているのですんなりとはいかないかもしれませんが、頑張ります。ありがとうございました。. この回答へのお礼 再度のご意見感謝します。 私がきっぱり言ってしまえば角が立つので夫がキッパリ言ってくれたら…義母に気をつかわなくてすむ分、気持ちだけでも楽になれるのにと思います。 性格的なこともありますが、これまでの親子の関係の中で築き上げられたものが大きいようです。義母が無言で睨んだだけで夫は意見を変えてしまいます。子育てに関しては義母は近所に住む実母を頼っていたそうです。当時の姑は義母が嫁いで間もなく体調を崩し、義父の姉の嫁ぎ先に引き取られた、と聞きました。 なので、義母は姑の協力は受けてはいないようです。 義母に物申すときの言い方はぜひ参考にさせて頂きたいです。お忙しいところありがとうございました。寒くなりましたので病気にはお気をつけ下さい。. お姑さんには手伝って貰わない方が良いですよ。 多分、仕事は出来ない人だとお見受けします。 そして、手伝う気もないと思います。 そもそもね、「貯金が全然無い」は真に受けない事。 息子夫婦に、「貯金は沢山ある」とは普通言いません。 農家の年寄りは、贅沢しないので沢山貯金を残している人多いです。 普通の農家の60代は、まだまだ現役です。 私の周りは、息子夫婦のお手伝いを無報酬でしている人が殆どです。 でも、それは同居していて生活費全てを息子夫婦が出しています。 姑さん達に、「私達も子供の教育費もありカツカツなので 食費、光熱費、交際費等は自分でやって欲しい」と話しては? 老人2りなら、年金で十分賄えると思いますよ。 あとね、仕事する気のない姑は当てにするの止めなさい。 期待した所で、期待するだけの仕事はしません。 貴方の姑は、仕事から解放され遊んでいたいのでしょうね。 人間色々な人がいますから、働き者の80代と比べても意味無いです。 期待するだけ損ですよ。ほっときましょう。 収穫時、他人事の様に出歩く姑さんですから、貴方達夫婦もはっきりと 出来ないものは出来ないと言いましょう。. この回答へのお礼 ご意見とても参考になります。 私も姑がこれ以上仕事をしたくないのならそれでもいいと思うときもあります。年金の範囲内好きなことをして楽しい老後を過ごせばいい。 でも、義母も私たちのことを放っておいてほしい。私たちのやり方を放っておいてほしいのです。夫が反論できないのがそもそもの原因ですが、ことごとく私たちの考えを否定し、自分のやり方を指示してきます。それならば、実際に義母も来て手伝ってもらえないか。それはできない。けれど、昔からこうするものなんだ、といった具合です。 家計に関してもできるなら自分たちの名前のものだけでも払ってもらいたい。現状を説明してみても義母は聞く耳をもちません。年金のほとんどは病院代、買い物、遊び代に使いきり、足らずに無心されることもあるような状態です。 まずは義父母との話し合いのために夫と話し合いたいと思います。 お返事が遅くなり申し訳ありません。. 私の再婚相手の実家が農業を営んでいます。 今でもお姑さんは現役バリバリの81歳です。 同居している義兄は会社員なので週末や収穫期のみ。 義姉は全く手伝っていません。ずっとパート勤めです。 農業のみで生計を立てているご家庭では、親が現役を続けている限り家計は全て親が握っています。 子世代が自由に出来るお金はほぼないと聞きます。 それが嫌で義兄も義姉も専業にならなかったんだと思います。 現在のあなた方は世代交代と同時にお金の管理も任されていらっしゃるご様子。 ものは考えようです。 あなた方の好きなようにやり方を変えて下さい。 何から何まで親を継承することなどありません。 当てにしない代わりに好きにする。 ある意味気楽になりませんか?. この回答へのお礼 ご意見ありがとうございます。 収支管理も私たちが預かり世代交代しています。 義父は完全に身を引き、「私たちの好きにしていい」と言います。ですが、義母にはプライドがあるようでなかなか私たちの好きにはさせてくれません。昔のやり方にこだわりがあるようで。夫が反論できないことがそもそもの原因です。昔にこだわっていては収入も増やせない。手間も増える。だけどそれを提案した義母は知らぬ顔で遊び。毎日精一杯働いてギリギリのところに「大変ね。でも仕方ない。若い者はそうするのが当たり前。私はもう年寄りだから」と笑われたりすると、なんとも納得できない気持ちになります。 これが義父のように手を出さず口も出さずならば義母に対してこのような感情は持たなかったかもしれません。. お母さんは、年金をいただいているのですね(繰り上げの、国民年金だと金額は少ないでしょうが) なら、お母さんが農業を手伝ったら、きちんと時給分の給料を支払うようにしてはいかがでしょうか。 現在の自分たちの生活、農業の収入・損益などきちんと把握して、説明し、できることをしていくしかないように思います。 文書の雰囲気から、「むしろ会社員だったほうが仕送りもできた」ように読み取りました。 今の状況で、親御さんたちを見放すわけではないが、できる協力はしてください、というのも必要なことだと思います。. この回答へのお礼 ご意見ありがとうございます。 国民年金の繰り上げ支給ですので支給金額はあまり高くはありません。 というのも、当初義母に食費、小遣いで7万程と足りなくなればその都度お金を渡していました。けれど、出費を見直さなくてはならなくなり、小遣いは義父の年金から出してもらえるよう話しました。義母に納得してもらえず、小遣いではなく給料として出すことにしました。 しかし、やはり働きたくないということで年金の繰り上げ支給を言われ申請してしまったといった次第です。 義母に収支の現状を説明しても「そんなことは知らない。でもなんとかして」といった感じです。 共働き時代には夫の給料から10万程仕送りをしていました。しかし、不安な様子の夫の両親に孝行するつもりで夫の実家に引っ越しました。 今、思えばこちらがもっとよく将来を見据えて考えるべきだったのだと思います。後の祭りではありますが… 義母を酷使しようなどとは思っていません。ですが、長年仕事に携わってきた者として少しでいいから協力してくれたら有難いと思っています。. この回答へのお礼 ご意見とても参考になります。 まずはこれからの生活設計を見直し、仕事についても改善をすることが第一だと私も思います。 本来なら、義母をあてになどせず、私たちで仕事をこなしていくべきなのかもしれません。 ただここのところ日雇いバイトなども重なって多忙だったためか、私が体調を崩しがちで気持ちに余裕がありませんでした。今は少しでも高値で安定した取引のできる契約栽培などの話をすすめたりしていますが、プライドはある義母からことごとく反対され「私たちの生活はきちんと守りなさい。私たちがやってきたやり方であなたたちは今、辛抱して働け」と言われ、限界を感じるところに、毎日大量の品物を抱えて帰ってくる義母に納得のいかない気持ちを抱いてしまいます。 無理なく今の仕事で生計を立てるにはどうするか、夫婦でよく考えたいと思います。. gooで質問しましょう! 全カテゴリから検索 このカテゴリから検索. おすすめ情報 ・ 「みんな教えて! 全クリア 参照履歴を保存しない. 義母と関係してしまいました。 義母 妻の母 熟年のセックス。 4 家業(農家)を継ごうと思って 義母 妻の母 熟年のセックス。 家業(農家)を継ごうと思って こんばんは。 突然ですが義母が 農家の姑さん 義理母とうまくいきません。 旦 息子と妻の異常な関係 年末年始に恋人と過ごせない 何度も約束を破る彼氏について
ついに息子に嫁が来た。農家に嫁いだ嫁と上手く付き合っていくには?
義父母と同居で悩む30代後半の妻の想い -結婚2年目の30代後半の妻は、結- | OKWAVE 農家の嫁である事にメリットを感じさせる · 2. 農家の嫁に子供を強要して苦労をかけない事 · 3. いつでも農家に嫁いだ嫁の味方になる事 · 4. まとめ 農家の嫁である私なのですが旦那名義に農家の収入がはいる通帳があります。 いくらあるか私は、わかりませんそれも財産分与できますか? 私も農家で仕事してました。 1. 32歳で農家の嫁に。絶望したけど「田舎は驚くほど快適だった」/義実家・家族人気記事BEST | 女子SPA!ミクルへ マイページ 登録情報. 義父のいやがらせをやめさせるには? 義父と同居3年半。街から田舎の農家へ嫁ぎました。いつからか義父のセクハラっぽい行動やことばが気になりだしどうやらわたしが旦那とセックスしてるかどうかを監視しているようなのです。そしてレズビアンやぶた被差別部落の嫁財産ねらい、セックス依存症、などあらゆる卑猥なことばをもちろんすべてでたらめですが吹聴しと回っているようですがうわさ?のようで証拠があり 農家の財産分与について ベストアンサー 専業農家の人と結婚しました。 現在は嫁の父母が農家の口座を管理していて、父母ももう年なので、もう少ししたら私達にその口座は名義変更する事になっています。 その口座は農家運営する資金用の口座です。 嫁の名前に名義変更した後に、離婚することになった場合その口座は財産分与の対象となるのでしょうか? 私も農家を手伝っています。. こんばんは。 私は大3の兄を持つ高3です 単刀直入に言うと、兄が私の学校のカバンをあさっていました。どうせ財布を探していたのでしょうが、寝ていた部屋からテレビの反射ではっきりと見えたのでわざと音を立て兄がいる部屋へ行きチャックをキツめ締め、未遂で終わらせました。その時、急いで離れて「びっくりした」と一言、馬鹿すぎて笑えます。 これだけでは勘違いだろと思うかもしれませんが、小学生の時も貯金箱から何万と盗られたり、急に10万貸してとアルバイトもしていない私に言ってくるくらいなのでそうとしか思えません。加えて,非常に仲が悪いので話すこともありません。 親に言うと当然兄を叱ってくれますが、その反発で親がいない時に私に危害を加えてきます。なにかいい案がないでしょうか? いつか闇バイトに手を出されても困るので、変なところからお金を稼いだり借りたりするよりかは与えとく方が良いのでしょうか? よく滞納もする馬鹿なのでネットショッピングから赤い封筒が来るのも良くあります. 私の再婚相手の実家が農業を営んでいます。 今でもお姑さんは現役バリバリの81歳です。 同居している義兄は会社員なので週末や収穫期のみ。 義姉は全く手伝っていません。ずっとパート勤めです。 農業のみで生計を立てているご家庭では、親が現役を続けている限り家計は全て親が握っています。 子世代が自由に出来るお金はほぼないと聞きます。 それが嫌で義兄も義姉も専業にならなかったんだと思います。 現在のあなた方は世代交代と同時にお金の管理も任されていらっしゃるご様子。 ものは考えようです。 あなた方の好きなようにやり方を変えて下さい。 何から何まで親を継承することなどありません。 当てにしない代わりに好きにする。 ある意味気楽になりませんか?.
シリーズ「買ってよかったもの」【絶賛更新中!】
農家の嫁。7歳児(俊)と6歳児(仁)の母。義両親、子どもたちと暮らしています。半年間家出していた夫が帰ってきて、農業をやめてサラリーマンになりたいと。 都会育ちの唯(竹内有紀)は田舎暮らしに憧れ、農業体験を通じて夫と出会った。夫の治虫は優しくて真面目、美人で働き者の嫁が来たと地元仲間に自慢している。 農家の嫁である私なのですが旦那名義に農家の収入がはいる通帳があります。 いくらあるか私は、わかりませんそれも財産分与できますか? 私も農家で仕事してました。農家のお嫁さんって大変ですか? 今付き合っている彼が農家の長男です。私を嫁に貰ってくれると言ってくれています。 ただ、農家の長男と結婚すると大変だと周りからすごく言われていて… 私は今歯科衛生士として働いていて、両親には「結婚してもそっちの歯医者で働いた方がいい。」「農家の仕事と家事の両立なんて大変だしせっかく国家資格を取ったんだからパートでも専門職で働いた方がいい。」と言われていて 私は農家を継いだ長男の嫁です。義母と義弟家族の暴挙を止めたいので、ご意見を頂きたいです。義弟家族 別居 は家業は一切手伝わず、私達が作った物を無断で持ち去り、無断で深夜でも平気で家に出入りします。義母 私達と同居 が、昔から家に施錠しません。施錠すると怒られます。 だから義弟家族が出入りします 義弟には子供が3人、私達には子供はいません。子供を理由に、 私は兄夫婦にこまってます 家族構成は祖母 父母 兄夫婦子供1人 私 弟 昔から母が酒乱で高校の時から肩身が狭い思い出を三兄弟でしのぎました。 三年ほど前 兄の結婚もあり、母は多少まともになりました 兄は結婚したら家を出るといいました。 でも結婚資金全て親にださせて、三年くらい嫁の都合で別居していました。 いきなり去年から家に嫁と子供を住ませました 子供がいないなら、離婚したほうが良いです。 貴方も30代後半で離婚した場合、次の出会いがあるかどうか考えると思いますが、離婚を進めます。 これから子供が出来なかった場合、どう生活しますか? 家を新しく立てても、子供がいなかったら無駄な気がします。 それと、結婚の時にあなたの親がご主人のところにあいさつに来たというのも嫌です。 私の息子も今度結婚します。 、嫁は県外ですが、こちらがあいさつに行きます。 結納はしませんが、ご挨拶は男側の我が家が行くのが礼儀だと思っています。 嫁側が挨拶に来たら、娘をもらってくださいと言う意味合いが含まれてるので、 それはかわいそうなので、嫁側があいさつに来させるなどできません。 貴方の義両親は、非常識で人のことは考えない人です。 一緒に暮らしてると貴方も同じ考えになりますよ。 離婚をおすすめます。. 宜しくお願いします。 弟夫婦に 名義帽用され 26件もの商品についてクレジット契約されていました。私が 住宅ローンの仮審査に落ちた事から発覚しました。 CICに残った情報は8年以上に渡りまともに払われていませんでした。 確かに 経営の融資を断られたり、ガソリンのカードや家電のクレジットが全く通らなかったのですが……全く 気付きませんでした。経営に行き詰 俺は 不倫しても仕方ないと思うよ。正当論ばかりが全てじゃない。このスレ読んでる限りは 不倫しても 主を許せるな。. 私の再婚相手の実家が農業を営んでいます。 今でもお姑さんは現役バリバリの81歳です。 同居している義兄は会社員なので週末や収穫期のみ。 義姉は全く手伝っていません。ずっとパート勤めです。 農業のみで生計を立てているご家庭では、親が現役を続けている限り家計は全て親が握っています。 子世代が自由に出来るお金はほぼないと聞きます。 それが嫌で義兄も義姉も専業にならなかったんだと思います。 現在のあなた方は世代交代と同時にお金の管理も任されていらっしゃるご様子。 ものは考えようです。 あなた方の好きなようにやり方を変えて下さい。 何から何まで親を継承することなどありません。 当てにしない代わりに好きにする。 ある意味気楽になりませんか?. 婚約破棄についてのご相談です。 私から婚約破棄の申し入れをし、先方から今までにかかった指輪などの費用約万円の支払いを求められています。 請求金額全てを支払う必要があるのか(請求とは別に結婚式のキャンセル費用は私負担で支払う予定です)また、これ以上の慰謝料等の請求があるか教えていただきたいです。 昨年12月にプロポーズを受け、農家の長男に嫁ぐ予 離婚の際の親権について 4世代同居の農家の跡取りの嫁です この度離婚したいと思っているのですが専業主婦 書類上は給料有 のため子供3人の親権を取れるのかが不安で心配です 親権争いになった場合私が3人を引き取り離婚することは可能でしょうか? 子供の年齢は長男4才長女3才次男0才です 離婚の理由は同居によるストレス 嫁いびりはなし、姑と合わない で精神病を患い通院しているのですが 離婚するのに調停してます。 農家の嫁である私なのですが 旦那名義に農家の収入がはいる通帳が あります。 いくらあるか私は、わかりません それも財産分与できますか? 私も農家で仕事してました。. 弁護士ドットコム 離婚・男女問題 みんなの法律相談「農家 嫁」. 例えば貴方が同じように義両親から「早く子供を産んでくれ」「いつになったら男児が産まれるんだ」と責められたらどうでしょうか? 悔しい、辛い、現状から逃げたいとお嫁さんにストレスがかかります。 その苦労によるストレスは妊娠や出産に多大な悪影響を及ぼす危険がありますので絶対に止めましょう。. この回答へのお礼 再度のご意見感謝します。 私がきっぱり言ってしまえば角が立つので夫がキッパリ言ってくれたら…義母に気をつかわなくてすむ分、気持ちだけでも楽になれるのにと思います。 性格的なこともありますが、これまでの親子の関係の中で築き上げられたものが大きいようです。義母が無言で睨んだだけで夫は意見を変えてしまいます。子育てに関しては義母は近所に住む実母を頼っていたそうです。当時の姑は義母が嫁いで間もなく体調を崩し、義父の姉の嫁ぎ先に引き取られた、と聞きました。 なので、義母は姑の協力は受けてはいないようです。 義母に物申すときの言い方はぜひ参考にさせて頂きたいです。お忙しいところありがとうございました。寒くなりましたので病気にはお気をつけ下さい。. 義父母に嫌われたい 遠方に住む義父母とは性格や価値観が合いません。 一生私の人生に関わって欲しくないと思っているし、 今お腹にいる子供にも触らせたくありません。 でも彼らは私達夫婦に面倒を見てもらう気満々でいて、 同居もしたいと思っているようです。 (夫にそんな内容のメールが来ていました) とにかくお金に関してルーズで、 経済的にうちに頼る事ばかり考えている義父母です。 非常識な義父母でもあり、とても恥かしいです。 夫もそんな義父母の事を、育ててくれた事を感謝こそしているものの、 「ああいう風にはなりたくない」 と言っています。 夫には未婚の妹がおり、今は義父母と同居しているのでもし何かあった時には、 妹に何とかして欲しいと思ってしまいます。 夫は長男という事もあり、いずれどちらかが一人になったり、 病気になったときには力になりたいと思っているようです。 義父母に嫌われるために連絡も私からは一切しないし、 義父母から何か送られてきた時も私からお礼を言った事もありません。 義父母の家に行く回数も年に1回、 家に行った時も家事は手伝いません。 非常識な人間を演じています。 それについて夫が私に何か言ってくる事はありません。 とにかく何もしてくれなくてもいいから、 私も彼らには何もしたくないんです。 どうしたら義父母から縁を切られるくらいに嫌われる嫁になれるでしょうか?. ご意見とても参考になります。 まずはこれからの生活設計を見直し、仕事についても改善をすることが第一だと私も思います。 本来なら、義母をあてになどせず、私たちで仕事をこなしていくべきなのかもしれません。 ただここのところ日雇いバイトなども重なって多忙だったためか、私が体調を崩しがちで気持ちに余裕がありませんでした。今は少しでも高値で安定した取引のできる契約栽培などの話をすすめたりしていますが、プライドはある義母からことごとく反対され「私たちの生活はきちんと守りなさい。私たちがやってきたやり方であなたたちは今、辛抱して働け」と言われ、限界を感じるところに、毎日大量の品物を抱えて帰ってくる義母に納得のいかない気持ちを抱いてしまいます。 無理なく今の仕事で生計を立てるにはどうするか、夫婦でよく考えたいと思います。. 九州では苗字「平原」のことを 「ひらばる」と言うんですか? そう読むの?. 専門家に質問してみよう 専門家登録. gooIDにログイン済みです 教えて!goo 新規会員登録 (無料). 祖父の介護についてです。 うちの祖父は六ヶ月ぐらい前に肝臓を悪くして、入院していました。2回ほど転院をしましたが、病院で夜中に暴れたり経鼻経管栄養の管を外したりして、精神科へ転院を勧められました。だいぶ前に脳梗塞を起こしたあと認知症が入っていたのが、この入院を起点としてにさらに進んだようです。そこで、母がうちに引き取ろうと言い出しました。そのまま話は進み、私の家に引き取られました。最初のうちは、まだ経鼻経管の管とか、体力とかもなく自由に動けず自分の部屋でのんびりしてくれていたのですが、経鼻経管の管を外したら、家の中をあっち行ったり、こっち行ったりして、テレビを1日中見るようになったりしました。私はまだ中学生で、定期テストとかがあって勉強に集中したいとき、テレビがついてると集中ができず、親が注意して、自分の部屋でみてくれました。 そんなこんなで、次の定期テストがやってくる頃にはテレビは私が勉強しているときは自分の部屋で見るという習慣になりました。 ですが、最近は色んなものを見て回っては手にとって、じっと見ていたり、私がリビングで勉強しているときは使っているものを取って見たり(私は前から分からないことがあると母に聞いているので、リビングで勉強するのが癖なのと、冬でエアコンがついてない自分の部屋は寒すぎていられないのとで、リビングで勉強しています。)勉強道具置き場を勝手に漁ってたりして、はっきり言うと迷惑です。 ご飯も母が作るご飯が美味しいのか、最近はご飯大盛り+普通盛り1杯を普通に食べるようになりました。 病気がだいぶ治り、元気になったのは良いことです。ですが、勉強の邪魔とかされるのは嫌です。それを分かっていながら、リビングで勉強しているのが悪いのも分かります。 でも、邪魔されず勉強するにはどのような対策をすればいいと思いますか? 長々と長文失礼しました、誤字・脱字はご容赦ください。. 息子と妻の異常な関係 年末年始に恋人と過ごせない 何度も約束を破る彼氏について 母親を信頼できない。 うちは共働きでずっと夜はカップラーメンでした。 学校のこともどうだった?とか聞かれた記憶はないし、自分の祖父がいつも焚き火をしていたんですが、臭くなるからねー!と言って母親は室内干し、自分のは外干しで洋服が臭くなっていました。 子供のことは何も考えてくれなかったんだなと思います。 自分は少し汗の匂いも強いタイプで、 臭いよ!と言われることはあっても 消臭スプレーとかを買ってくれたりすることもなく何の配慮もなかったです。 今、自分が母親になってみて、どうしてあんなにほったらかしだったんだろうと思います。 自分の子はできるだけ虐められたり、嫌われたりすることのないよう親ができることは配慮したいし、辛い思いをしているなら話を聞いてあげたいとも思います。 自分は爪噛みが癖になってしまっていていまだに治りません。調べればすぐに愛着障がいと出ますが、親からはこの癖をバカにされます。治したいのは山々です…。 いま結婚して家を出てますが 母は寂しいようです。 鬱憤も全て吐き出したいですが、できません。 あまり寄り付かないので 薄情なやつ位に思われてそうです。 私もすぐ喧嘩腰になってしまいます。 縁を切るほどの毒親ではないので、この心のモヤモヤをどうしたら良いのか、、。 同じような方っていらっしゃいますか…?. 教えて下さい。 青山ライフカードに、月額円のフリーケアプランなる保険に入っています。 補償内容が知りたいです。. この回答へのお礼 ご意見ありがとうございます。 田舎農家の考え方や風潮、私も同じようなことを日々感じています。 私たちが夫の実家に帰った当初に比べれば随分変えることのできた部分はあります。ですが、どうしても最後には義母からの圧力がネックになります。 おっしゃる通り「農業は続けなればならないが自分はもうしたくない」ということだと思います。 義母は長年いろいろなものを我慢してきたのだと思います。人との付き合いも苦手です。衝動的な買い物でこれまでのストレスを発散させているように見えます。かつてはその買い物費用のほとんどを私たちが出していましたが、限界が来てしまいました。前の回答者様のお礼に詳しく書かせて頂きました。 現在では年金から出して貰っていますが、月によっては足りずに無心されることになります。子育てに関しての協力もダメ出しはされますが、ほぼありません。親に迷惑をかけず、恩を返しながら全て私たちがやるのが当たり前らしいです。 仕事をしたくないのなら、それでいいとも思います。人手はなんとかするしかないと思っているところに無責任な口出しで混乱させる。それなら義母の手を借りてやってもらいたい。でもそれは嫌。 夫がきっぱりとした態度で義母と話をしてくれるとよいのですが。 うちでもやはり固定資産税だけでもかなりの額です。更に国保料に介護保険料、義父母のものだけでも自分だちで払ってもらえたら…とはおもいますが、今の状況では私たちが払うしかないのかな、と思っています。 長くなりましたが、お互い体には気を付けて頑張っていきましょう。ありがとうございました。. 農家嫁です。離婚できますか? 保育園児二人の母です。 何度も交渉していますがまだ義父の代で私と旦那の給料で月10万いきません。 二人で三万円なんて月もあります。 儲かる時期には旦那は月に給料+10万ほどもらえますので、それを貯めてお金がないときに使いたいですが旦那は浪費家なので使ってしまいます。 どうしても家計は私に任せたくないそうです。 義父は支払いにだらしなく、税金や年金など様々な催 妹の姑さんの罵詈雑言について。(農家の嫁で精神的にまいっています) 私の妹の話です。妹はお茶農家に嫁ぎ7年になります。 農家の仕事と家事をやって毎月お小遣いとしてもらっているのは3万円です。そこから携帯料金など必要経費を引くとあんまり残らないそうです。妹のご主人も同じ3万円です。義母さんの罵詈雑言がひどく精神的にまいっていて、涙ながらに電話をかけてきます。お風呂は妹が一番最後です。 お姑さんは家にいてほとんど仕事 義母に対して許せないことがある 「うちにももっと顔を出してほ ついに息子に嫁が来た。農家に嫁いだ嫁と上手く付き合っていくには? 東邦大学の看護学部の2次試験で行われる面接ではどのようなことが聞かれますか? 実際に受けた方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです!!. 親権の不利になるのでしょうか。 今子供は乳児院にいます。 その原因は、自分にあります。嫁が冷たいミルクをあげていたのでそれにたいして、子供の前で怒ったからです。 これから、親権の裁判などになったら自分は不利になるのでしょうか? 嫁には障害があり、1人で育てれるレベルではありません。. 悩み新 回答新 回答多. 先日 兄嫁から亡くなった知らせがありました。葬儀は母と家族だけで行うので、了承してもらいたい。でした。 兄は農家の後継で、田舎なので、祖父が亡くなった時の相続で(父は先に他界 相続人の全員が兄を信じていたため、兄が相続の手続き依頼をした会計士が作成した遺産分割協議書を確認することもなく、兄が一人一人を訪ねてきて、書類に印を押しました。 後で知っ 農家のお嫁さんって、大体がやめとけと言われるような内容しかありませんよね? 嫁姑問題が必ずあるとか、同居は絶対しない方が良いとか、離婚の確率が高いとか。 逆に上手くいってるケースはあるのでしょうか?. 離婚理由に、妻の母(義母)との相性?が合わないというのは無理でしょうか? 結婚20年余、子供ももはや社会人となりました。妻とは可も無く不可も無くやっております。 しかし、義母が